水沢・平泉・松寿庵、「駒かすみ」。そして龍泉洞
この前、東洋文庫で小岩井農場製品をみたので、今度の盛岡行きで寄るんだろうなあと思ってたところ、
まず行ったのは、「後藤新平記念館」に、「牛の博物館」。(後藤新平は、ボーイスカウト日本連盟初代総長ってことで家人が感激しきり、だったので、そのうち本人がどっかに書くでしょう)。
通りがかりに、友人の「ここ! おもしろいよ!!」の力説を思い出して立ち寄った「牛の博物館」は、なんともシュール。
・・・まさか牛の系統と名前について語り合う日が来るとは思ってなかったよ。
牛の生態、分類、交配、飼育、牛肉(内臓含む)の部位と調理法、さらに前沢牛おすすめの店、等々、とにかく牛については微に入り細に亘り詳しいのに、その他はなんともざっくり。「市内で発掘されたクジラの化石」のとってつけた感といったら、もう。
牛にしか興味なし!の徹底ぶりが清々しく面白く、併設のレストランがつぶれてたのだけが残念至極。
そしてやっぱり行くのは平泉・金色堂。
・・・ではあるけれど、本堂すぐ横にある「松寿庵」がわたしの目的地。
坂の途中でここかと一瞬思ったけど、
ここでした。
裏千家十五世家元千宗室宗匠御母堂かねての素志に依ってここ関山の寺庭に松籟の音を添へたく 願を欲す
昭和四十三年 篤志家松下幸之助氏浄財を寄せ工を起こし茶室を設らふ
時に金色堂修理落慶の春 名づけて松寿庵と号す 久しく参拝の人の心を潤されんことを稀ひて 記す 山主 春聴
お茶は、立礼席で点て出し。
抹茶とお菓子で千円也。三人でさんぜんえん(・・・)。
それにしても、このお菓子、おいしい。
「奥州市にある、後藤屋さんの、「駒かすみ」です」
教えてもらって、再び水沢へ(後藤新平記念館も奥州市水沢区)。
「駒かすみ」だけじゃなく、「明がらす」も「麦つき節」もおいしかったー。
(台風時は、龍泉洞の中から水があふれだしてきたそうです)。
この急階段は相当怖い。
| 固定リンク
« 東洋文庫 | トップページ | 東京大茶会・2017 »
コメント